対するMARSはみどりの窓口で使われるチケット予約・販売システムで1960年誕生。当時日本最大規模のオンラインシステム。日々急増する旅客に対応すべく、それまで係員が手作業で行っていたチケットの予約販売業務を自動化し、旅客の利便性を向上させる目的
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
JR鉄道情報株式会社https://t.co/XdHbNQObBZ
結局のところ、駅員さんをエージェントにしたフロントエンドを作って
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
「バーチャルみどりの窓口」を作った方が解決は早かったりして…
That looks great! #myCobot making matcha! https://t.co/aTUk41s713
— Elephant Robotics – Robotic Arms (@CobotMy) June 30, 2021
おおお! #IVRC そして #Lavalvirtual でmyCobot Proが!
— 高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen (@tks) June 30, 2021
今年 #VR学会 の基調講演呼ばれたけど、やっぱり #mycobot の紹介もやろう。 #M5Stack だけじゃなくて。
(テーマは深圳での新技術の社会実装、みたいな感じで、「M5みたいなものが日本のためにもなってます」みたいな話もしたい) https://t.co/hwOGNfJxqf
#IVRC2020 Laval Virtual Awardの #在宅茶会 プロジェクト、なんとIVRC2020のリモート審査を超えて、フランスに機材を送付してのリモート展示に挑戦中。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
これは #IVRC ひいては日仏VR史上初の挑戦かもしれません…!
まずは税関を越え無事に会期までにLavalにたどり着く事ができるか… https://t.co/BBTkjTWu1c
#芸術科学会 DiVA第50号が発刊されましたhttps://t.co/SHohFfrxHl
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
第1号から見守ってまいりましたがボリュームも内容も見どころ多くて感慨深いですね…芸術系論文の強化は課題ですが、論文書かねばならない人は必ずいるはずで…まあ、まずは気軽に同人誌だと思って読んでみてください pic.twitter.com/TtURfbJzMt
関連して国際会議 #NICOGRAPH International 2021が来週7/9-10にオンラインで開催https://t.co/JA9EDpNyIA
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
さらに国内会議は現在論文募集中
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
NICOGRAPH 2021
2021年11月5日(金)〜8日(月)
会場:ユートリー(青森県八戸市)
締め切りは7月9日予定https://t.co/tiRe8r7NLu
ちなみにコロナ禍でどうやってNICOGRAPH2020がオンライン/物理開催のハイブリッドができたのか?については冒頭に紹介した学会誌DiVAにて松下先生が詳細に解説しておられますhttps://t.co/15UwvIKwoT pic.twitter.com/wg2daXBZHZ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
お祝いしなきゃ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
家人の安静も確認したから本日の遅番も退勤しよう
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
明日は早番シフトだし…
さて早番
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
雨のワンオペ早番シーケンス終了
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
ここに治験終わってるけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
ちょっと危ない新薬があって
「子供と大人、どちらも投与可能」
って状態があって
さらに『子供を守りたい』って気持ちあったら、
『自分から先に』って言って安全性とかツラみを確認してから子供に投与するかどうか判断するって、非常に理に適った考えだとは思うのだけど。
“Allez Opi-Omi”
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
(おじいちゃん/おばあちゃん頑張って)
と看板に書いてレースそっちのけでTVに映り込もうとした女性が大事故起こして逃走…東京オリンピックも7/24-25に相模原でロードレースあります
気をつけて…https://t.co/pOHB6j0Q1g https://t.co/HUQb5PsDV8
ちなみに逃走していた看板テロリストですが、昨日逮捕されたようです。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
レース妨害以外に選手からの裁判や賠償金には絶対見合わない行為なのでホント気をつけて…そして沿道にいるのは日本人の野次馬だけではないって事をよく覚えておいて…
(押される、ルールを守らない、言葉が通じない)
東京オリンピック
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
自転車ロードレース全容https://t.co/3xanHgJycz
スタート直後の武蔵野の森公園→人見街道→基督教大以降、府中から多摩センター→相模原市街を抜けるまでが、往来が多い超危険なエリア。
地図は各自治体のHPにバラバラでしか見つからない pic.twitter.com/c3Pdf17Cnm
サイクリストの解説。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
市街地は坂と往来は多いし、郊外は富士山に向けて登り続ける…
天候によっては途中リタイヤも続出するのでは…https://t.co/CFuTTRJrQh
毎年やってる駅伝と違って、まずはここで大規模な公道レースやったことってあったっけ?という点と、そもそも無観客/チケット入手困難なオリンピックで「道路に出さえすれば観れる」「っていうかウチの目の前」「封鎖に協力してるんだし」「クルマで出てみようか」といった感じで、大混乱する予感。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
それに加えてコースや時間帯の周知、観戦(感染)対策、警備などは各自治体に任せっきりなので自治体間の接合状況も不明瞭。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
というか自治体は2年前まで「みんなで観戦しよう!」っていうプロモーションしかしていない。
現状のフランス郊外も「制限緩和、マスクは外して良くなった」ぐらいの状況なのであまり変わってない。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
大会開催まで20日余、やるかどうかもはっきりしない、市民のマインドが揃わないまま、地元民ではない野次馬の看板テロ対策とか後回しになるのはツールドフランスみても明らか…ホント気をつけて…
ちなみになぜ「他所者に注意」なのかというと、件の看板テロで書かれた「Allez Opi-Omi」がヒントで、Allezはフランス語、Opi-Omiはドイツ系。となると犯人はアルザス地域などドイツ-フランス混在圏。事故が起きたのは西のブルターニュの開幕戦直後でした。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
変な人がいても許容する雰囲気あったのかと
これだけの人がいて、看板も大きく、どう見ても大事故になっているのに逮捕に3日もかかってしまったのも非常に興味深いところで、おそらくマスクにサングラスといった隠蔽性の高い装備が日常になっていて、テロリスト/野次馬からするとリスクが少なすぎるのも特徴なのかなと。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
だからといって外せない
そしてロードレースのセキュリティ維持ですが東京マラソンのように10年以上かけて実施してきた都市マラソンならともかく、自転車ロードレースを都市部で事故の起き方や緊急時の対応、観客の制御までを国際対応しながら進めるのはめちゃ大変で市民の協力なしには難しいです。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
具体的には看板とかの表記は現地語以外の表記ができませんし、距離が長い自転車競技はバリケードの数が大量に必要、コーナーも単に交差点にバリケードを置いただけなので、間違いもよく起きます。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
そして一般の方はプロの自転車+報道車両が目の前に走る速度を知らないのです…。
おそらく地元マスコミ取材も基本は腕章して上手な絵を撮るだけの素人で、路面の状態が少しでも悪くなるとどんな感じにスリップするか?とか選手同士が接触するとどれぐらいフラつくか?とかは全然知りません。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) June 30, 2021
ロードレースを毎年開催しているからこそできる絵作りと安全対策がしっかりありますよね。
さて下期をはじめていくか…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
【単極モーター王選手権】
— 三枝和樹|理科教員|Kazuki Saigusa (@3193LABO) May 23, 2021
回れば優勝の選手権。
動画は「メルヘン部門優勝作品」
蝶を飛ばすというトリッキーさと手先の器用さが凝縮された作品。#理科 #物理 #実験 @Yoichi_Yamazaki 山崎先生の選手権に感銘を受け、実践いたしました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/YZJwJHgZVN
こんな感じですかね?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
413は生きているかもしれないけど、愛川-津久井は渋滞すると回避できるルートはないから、高田橋での花火大会のような状況になるのかな?
規制情報ってどこかに出てるのでしょうか? pic.twitter.com/inG1iXjKom
サバイバル感ありますね…情報ありがとうございます。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
先々月のツアー・オブ・ジャパンとは、橋本郵便局前から串川橋まではルートは同じなんですが、TOJでは通行可能だった三増峠(県道65号)が全面封鎖されるので、愛川町方面から津久井の日赤病院に向かう道がなくなるんですよねこれ… https://t.co/nmk0cPwoGf
— ktgohan (@ktgohan) July 1, 2021
細かい規制情報は説明会出た人が紙でもらった程度で、おまけに説明会は非オンラインだったので住民の間でその紙のコピーかスクショがLINEが出回っているというクソ事案です…
— ktgohan (@ktgohan) July 1, 2021
ReadyPlayerMeが全身アバターをサポートしたよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
I just created my cross-game #ReadyPlayerMe avatar from @readyplayerme #avatar https://t.co/Np7r4fgF8H pic.twitter.com/aj2ZX8q6FA
通知とか未読とか、スマホでメッセージが送れるアプリって見慣れているからみんな気づかないかもなのですが、実はものすごい大変なのよね…というお話を現場からお送りします。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
アプリバッジ機能開発の舞台裏#REALITY #note https://t.co/LI3Cv6HaqU
そこでガチャ運を使ってしまったのですね…(当たりなのかハズレなのかなのかは知らないが)
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
Perseverance Selfie with Ingenuity via NASA https://t.co/5iinPkYtVI pic.twitter.com/vGHanKfVLi
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
こちらの情報をぜひーhttps://t.co/vKF1WoYDsg
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
「道路を横断できない」ということは、コースの向こう側には行けないので、
・相原
・橋本~二本松
・田名
・高田橋
・小倉橋
・津久井全域
などは大変そう
祝日とはいえ
工場や物流基地も多いですからね…
そのToJも
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
会場及び沿道での観戦について(自粛のお願い)https://t.co/DtajbCumFz
> レース中のコース沿道では同じ箇所に15分以上立ち止まることは避けていただき、さらに密を避けるため、各人の間隔を1.5m以上空けるレース中の選手が通過するのに出合った際でも、大きな声を出しての声援はお控え…
これみて予習しておこう
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
絶対きついやつ…
2021 Tour of Japan SAGAMIHARA#2021toj #TOJ #相模原 https://t.co/u2tPr0TsZN
うわー!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
サイクリストってこのタイミングでサイト閉鎖してたんですね!!https://t.co/ZBQC0K30Jm
保存しておけばよかった…いい記事だったのだけど
もと地元民として安全面を検証してますけど二車線(上下線)潰してもかなりキツそう(狭い)https://t.co/j1EEk93Qsr
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
小倉橋直後のコーナーとか上りで歩道がない箇所に自転車で入り込んだりしてますし…。ここに外国人観客が入り込んだら何かあっても誰も止められないだろうな…。 pic.twitter.com/NTlsjsT2Sm
観客との接触事故が起きるとするとパレードスタート直後からアクチュアルスタートまでの区間ですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
その後の永遠に続く413上り坂での攻防はとても楽しいレースになる予感
ワクチン打ったわけではないのだけど、頭痛が痛い。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
たぶん低気圧のせい。
あまりパフォーマンスよくない一日だったのだけど、マルチフィードバック(人事評価システム)の皆さんから寄せられたコメントがすごくよくて何だか元気になった。もうちょいがんばろう。
頭が痛い理由はこれかもしれない
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
(BMIで楽器鳴らしている)#NextMind pic.twitter.com/2NUcXr0iHM
なんだか半泣きしながらやってる感じですが
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
MusicComposerはだいたい動きます
キャリブレーションレベル3ぐらいです
電極コンタクト度は8つぜんぶ緑です
時間はかかるけど誤操作しないのはすごいね pic.twitter.com/o5I4JNzRnC
NextMind…もしかして?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
・乱視に弱い(フォーカスを合わせる必要がある)
・ゲーマー特有の周辺視に弱い
(中央視で動くものを観ない)
・ポケモンフラッシュ的な光てんかんの反応を利用している?
論文探してみるかな…
ありがとうございます
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
まあ部位的にV1野であることは上級VR技術者程度の知識で何となく想像ついていたのですが、背側と腹側の比率とかでフォーカスと明滅を分類しているのかな?
使うべきは周辺視なのか中心なのかはよくわからない、が中心で注視しないとなのかも(苦手)。https://t.co/lsXYhcp64o
森ビル #キッズワークショップ2021
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) July 1, 2021
GREE VR Studio Laboratoryは今年も新作で参加しますhttps://t.co/rKtLJCfFWb
みんなで(バーチャル)世界旅行
申し込み:公式サイトで7月16~25日まで受け付け
公式サイトURLhttps://t.co/NM8cFes6qX pic.twitter.com/9B57g7CWE4
そうなんですよね~
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
せっかくなので論文があれば読んでみたい
フランスの会社みたいだし@NaotakaFujii 藤井先生に聞いたらいいのかしら?
もっと上手に操作できるノウハウをまとめてみたいところです
自分が首相だったら、経団連前会長と陰惨な子供を巻き込んだ交通事故、葬儀に参列するご縁があったけどどちらも同日同時間だったらどっちに出席するかな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
キツネDJさんとのコラボ曲が7/3に公開されます!!!予約は今日から!!!!HIPHOPと巻き舌がんばりました聴いてね👊👊👊 https://t.co/CfXhiuvEkk
— KMNZ LIZ │ リズ (@kmnzliz) July 1, 2021
#IVRC2018 #ブレインツリー がVR学会誌に掲載されている!#IVRC 作品がそのままのタイトルを残して査読付きの日本VR学会誌まで採択されるの、なかなかできることではないです。著者の皆さんお疲れ様でした!https://t.co/BLiSDi0ugg pic.twitter.com/lpmP22DCe3
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
リアリズムに欠けるおばあちゃんプログラマーアカウントをアンフォローした
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
Did you know HTC is officially promoting Vive series by wording "You can become a VTuber"?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
VTuber driven marketing.https://t.co/C7GgxfRDEl pic.twitter.com/2Q7D6NtjSx
青年会議所のやつ、国内から「青年」っていう名前で括っているうちは解決しない気もする。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
国際部門であるJCIは女性応援のほうがめっちゃ強いので、ちゃんとその辺と交流しておいでよ、っていうアドバイスがあってもいいのでは。https://t.co/aeQkQKIlzZ
アルスエレクトロニカからFestival Universityという単位がもらえる国際インターンが募集されてる…これは若かったらいきたいやつだ…16歳から24歳まで。https://t.co/Zy20rW8Us9
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
情報処理学会DICOMOにて
— 田村淳 (@atsushiTSK) July 1, 2021
大学院で研究した論文を発表しました…
とても緊張した…
とてもとても緊張した…でも
とても良い経験になった^_^
自分自身が緊張し過ぎると笑ってしまうタイプの人間だとわかったwww
いろんな方の研究発表が聞けて
沢山勉強させて頂きました!#dicomo2021 pic.twitter.com/OFKDxQxnS1
たしかに、オリンピック直前に、このような現場密着の知見が消えてしまうのは危険ですね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
救命措置はどのように行われているか
その時落車が起きた 「ツール・ド・おきなわ」医療本部の現場から
2019/11/22 06:00 PR
by 大澤昌弘 / Masahiro OSAWA pic.twitter.com/LfL73ib3dz
朝5:45に50人のスタッフ、ドクターカー5台、救護車4台 pic.twitter.com/yxsC39hssj
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
消防LO(リエゾンオフィサー)とロジと呼ばれる補佐役 pic.twitter.com/m9c0OmdnoQ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
ツール・ド・おきなわの
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
マス・ギャザリング・メディシンの体制
「健康で帰るのが一番のおみやげだね」 pic.twitter.com/jyyspeG5m6
7月1日の進捗です #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/gJ8W9lGZhs
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) July 1, 2021
対するMARSはみどりの窓口で使われるチケット予約・販売システムで1960年誕生。当時日本最大規模のオンラインシステム。日々急増する旅客に対応すべく、それまで係員が手作業で行っていたチケットの予約販売業務を自動化し、旅客の利便性を… https://t.co/QvynBR28Om in reply to o_ob
結局のところ、駅員さんをエージェントにしたフロントエンドを作って 「バーチャルみどりの窓口」を作った方が解決は早かったりして… in reply to o_ob
RT @kazuqi: 7月の #LavalVirtual でのリモート・デモに向けて最終チェック中。 #IVRC から変わってアームは #myCobot Pro に!PJメンバーのみなさん、本当にお疲れさまです! #青学VR We are in the final check…
RT @CobotMy: That looks great! #myCobot making matcha!
RT @tks: おおお! #IVRC そして #Lavalvirtual でmyCobot Proが! 今年 #VR学会 の基調講演呼ばれたけど、やっぱり #mycobot の紹介もやろう。 #M5Stack だけじゃなくて。 (テーマは深圳での新技術の社会実装、みたいな感じ…
#IVRC2020 Laval Virtual Awardの #在宅茶会 プロジェクト、なんとIVRC2020のリモート審査を超えて、フランスに機材を送付してのリモート展示に挑戦中。 これは #IVRC ひいては日仏VR史上初の… https://t.co/4qvFlYKzE8
#芸術科学会 DiVA第50号が発刊されました https://t.co/SHohFfrxHl 第1号から見守ってまいりましたがボリュームも内容も見どころ多くて感慨深いですね…芸術系論文の強化は課題ですが、論文書かねばならない人は… https://t.co/qhIxJzu6XL
関連して国際会議 #NICOGRAPH International 2021が来週7/9-10にオンラインで開催 https://t.co/JA9EDpNyIA in reply to o_ob
さらに国内会議は現在論文募集中 NICOGRAPH 2021 2021年11月5日(金)〜8日(月) 会場:ユートリー(青森県八戸市) 締め切りは7月9日予定 https://t.co/tiRe8r7NLu in reply to o_ob
ちなみにコロナ禍でどうやってNICOGRAPH2020がオンライン/物理開催のハイブリッドができたのか?については冒頭に紹介した学会誌DiVAにて松下先生が詳細に解説しておられます https://t.co/15UwvIKwoT https://t.co/wg2daXBZHZ in reply to o_ob
@seiya_mztn お祝いしなきゃ! in reply to seiya_mztn
家人の安静も確認したから本日の遅番も退勤しよう 明日は早番シフトだし…
さて早番
雨のワンオペ早番シーケンス終了
ここに治験終わってるけど ちょっと危ない新薬があって 「子供と大人、どちらも投与可能」 って状態があって さらに『子供を守りたい』って気持ちあったら、 『自分から先に』って言って安全性とかツラみを確認してから子供に投与するかどうか… https://t.co/ZxAKF9FNBL
“Allez Opi-Omi” (おじいちゃん/おばあちゃん頑張って) と看板に書いてレースそっちのけでTVに映り込もうとした女性が大事故起こして逃走…東京オリンピックも7/24-25に相模原でロードレースあります 気をつけて…… https://t.co/W5kDG5xc32
ちなみに逃走していた看板テロリストですが、昨日逮捕されたようです。 レース妨害以外に選手からの裁判や賠償金には絶対見合わない行為なのでホント気をつけて…そして沿道にいるのは日本人の野次馬だけではないって事をよく覚えておいて… (押される、ルールを守らない、言葉が通じない) in reply to o_ob
東京オリンピック 自転車ロードレース全容 https://t.co/3xanHgJycz スタート直後の武蔵野の森公園→人見街道→基督教大以降、府中から多摩センター→相模原市街を抜けるまでが、往来が多い超危険なエリア。 地図は… https://t.co/upj0hm8vba in reply to o_ob
サイクリストの解説。 市街地は坂と往来は多いし、郊外は富士山に向けて登り続ける… 天候によっては途中リタイヤも続出するのでは… https://t.co/CFuTTRJrQh in reply to o_ob
毎年やってる駅伝と違って、まずはここで大規模な公道レースやったことってあったっけ?という点と、そもそも無観客/チケット入手困難なオリンピックで「道路に出さえすれば観れる」「っていうかウチの目の前」「封鎖に協力してるんだし」「クルマで出てみようか」といった感じで、大混乱する予感。 in reply to o_ob
それに加えてコースや時間帯の周知、観戦(感染)対策、警備などは各自治体に任せっきりなので自治体間の接合状況も不明瞭。 というか自治体は2年前まで「みんなで観戦しよう!」っていうプロモーションしかしていない。 in reply to o_ob
現状のフランス郊外も「制限緩和、マスクは外して良くなった」ぐらいの状況なのであまり変わってない。 大会開催まで20日余、やるかどうかもはっきりしない、市民のマインドが揃わないまま、地元民ではない野次馬の看板テロ対策とか後回しになる… https://t.co/gxGQSyk4mx in reply to o_ob
ちなみになぜ「他所者に注意」なのかというと、件の看板テロで書かれた「Allez Opi-Omi」がヒントで、Allezはフランス語、Opi-Omiはドイツ系。となると犯人はアルザス地域などドイツ-フランス混在圏。事故が起きたのは西… https://t.co/MgDw0Y3dhx in reply to o_ob
これだけの人がいて、看板も大きく、どう見ても大事故になっているのに逮捕に3日もかかってしまったのも非常に興味深いところで、おそらくマスクにサングラスといった隠蔽性の高い装備が日常になっていて、テロリスト/野次馬からするとリスクが少… https://t.co/S3dJPOInaK in reply to o_ob
そしてロードレースのセキュリティ維持ですが東京マラソンのように10年以上かけて実施してきた都市マラソンならともかく、自転車ロードレースを都市部で事故の起き方や緊急時の対応、観客の制御までを国際対応しながら進めるのはめちゃ大変で市民の協力なしには難しいです。 in reply to o_ob
具体的には看板とかの表記は現地語以外の表記ができませんし、距離が長い自転車競技はバリケードの数が大量に必要、コーナーも単に交差点にバリケードを置いただけなので、間違いもよく起きます。 そして一般の方はプロの自転車+報道車両が目の前に走る速度を知らないのです…。 in reply to o_ob
おそらく地元マスコミ取材も基本は腕章して上手な絵を撮るだけの素人で、路面の状態が少しでも悪くなるとどんな感じにスリップするか?とか選手同士が接触するとどれぐらいフラつくか?とかは全然知りません。 ロードレースを毎年開催しているか… https://t.co/XqZHvJsjr9 in reply to o_ob
さて下期をはじめていくか…
RT @3193LABO: 【単極モーター王選手権】 回れば優勝の選手権。 動画は「メルヘン部門優勝作品」 蝶を飛ばすというトリッキーさと手先の器用さが凝縮された作品。 #理科 #物理 #実験 @Yoichi_Yamazaki 山崎先生の選手権に感銘を受け、実践いたし…
RT @Yoichi_Yamazaki: Avatar robot cafe "DAWN ver.beta" is opening in Nihonbashi, Tokyo. In this cafe, people with disabilities work remotel…
@ktgohan こんな感じですかね? 413は生きているかもしれないけど、愛川-津久井は渋滞すると回避できるルートはないから、高田橋での花火大会のような状況になるのかな? 規制情報ってどこかに出てるのでしょうか? https://t.co/inG1iXjKom in reply to ktgohan
@ktgohan サバイバル感ありますね…情報ありがとうございます。 in reply to ktgohan
RT @ktgohan: 先々月のツアー・オブ・ジャパンとは、橋本郵便局前から串川橋まではルートは同じなんですが、TOJでは通行可能だった三増峠(県道65号)が全面封鎖されるので、愛川町方面から津久井の日赤病院に向かう道がなくなるんですよねこれ… https://t.co/nm…
RT @ktgohan: @o_ob 細かい規制情報は説明会出た人が紙でもらった程度で、おまけに説明会は非オンラインだったので住民の間でその紙のコピーかスクショがLINEが出回っているというクソ事案です…
ReadyPlayerMeが全身アバターをサポートしたよ! I just created my cross-game #ReadyPlayerMe avatar from @readyplayerme #avatar… https://t.co/H87mwlBdxx
通知とか未読とか、スマホでメッセージが送れるアプリって見慣れているからみんな気づかないかもなのですが、実はものすごい大変なのよね…というお話を現場からお送りします。 アプリバッジ機能開発の舞台裏 #REALITY #note https://t.co/LI3Cv6HaqU
@yahagi_day そこでガチャ運を使ってしまったのですね…(当たりなのかハズレなのかなのかは知らないが) in reply to yahagi_day
Perseverance Selfie with Ingenuity via NASA https://t.co/5iinPkYtVI https://t.co/vGHanKfVLi
@mizuki_izuna こちらの情報をぜひー https://t.co/vKF1WoYDsg 「道路を横断できない」ということは、コースの向こう側には行けないので、 ・相原 ・橋本~二本松 ・田名 ・高田橋 ・小倉橋 ・津久… https://t.co/zWz7KBhnn0 in reply to mizuki_izuna
@mizuki_izuna そのToJも 会場及び沿道での観戦について(自粛のお願い) https://t.co/DtajbCumFz > レース中のコース沿道では同じ箇所に15分以上立ち止まることは避けていただき、さらに密を避け… https://t.co/mAEvWquaOz in reply to mizuki_izuna
これみて予習しておこう 絶対きついやつ… 2021 Tour of Japan SAGAMIHARA #2021toj #TOJ #相模原 https://t.co/u2tPr0TsZN in reply to o_ob
@ObbHT うわー! サイクリストってこのタイミングでサイト閉鎖してたんですね!! https://t.co/ZBQC0K30Jm 保存しておけばよかった…いい記事だったのだけど in reply to ObbHT
@mizuki_izuna もと地元民として安全面を検証してますけど二車線(上下線)潰してもかなりキツそう(狭い) https://t.co/j1EEk93Qsr 小倉橋直後のコーナーとか上りで歩道がない箇所に自転車で入り込んだり… https://t.co/xNvNH3Q0nI in reply to mizuki_izuna
@mizuki_izuna 観客との接触事故が起きるとするとパレードスタート直後からアクチュアルスタートまでの区間ですね。 その後の永遠に続く413上り坂での攻防はとても楽しいレースになる予感 in reply to o_ob
ワクチン打ったわけではないのだけど、頭痛が痛い。 たぶん低気圧のせい。 あまりパフォーマンスよくない一日だったのだけど、マルチフィードバック(人事評価システム)の皆さんから寄せられたコメントがすごくよくて何だか元気になった。もうちょいがんばろう。
頭が痛い理由はこれかもしれない (BMIで楽器鳴らしている) #NextMind https://t.co/2NUcXr0iHM
なんだか半泣きしながらやってる感じですが MusicComposerはだいたい動きます キャリブレーションレベル3ぐらいです 電極コンタクト度は8つぜんぶ緑です 時間はかかるけど誤操作しないのはすごいね https://t.co/o5I4JNzRnC in reply to o_ob
NextMind…もしかして? ・乱視に弱い(フォーカスを合わせる必要がある) ・ゲーマー特有の周辺視に弱い (中央視で動くものを観ない) ・ポケモンフラッシュ的な光てんかんの反応を利用している? 論文探してみるかな… in reply to o_ob
@3mintimer ありがとうございます まあ部位的にV1野であることは上級VR技術者程度の知識で何となく想像ついていたのですが、背側と腹側の比率とかでフォーカスと明滅を分類しているのかな? 使うべきは周辺視なのか中心なのかは… https://t.co/JvCNTdPHCp in reply to 3mintimer
RT @VRStudioLab: 森ビル #キッズワークショップ2021 GREE VR Studio Laboratoryは今年も新作で参加します https://t.co/rKtLJCfFWb みんなで(バーチャル)世界旅行 申し込み:公式サイトで7月16~25日まで受け…
@3mintimer そうなんですよね~ せっかくなので論文があれば読んでみたい フランスの会社みたいだし @NaotakaFujii 藤井先生に聞いたらいいのかしら? もっと上手に操作できるノウハウをまとめてみたいところです in reply to 3mintimer
自分が首相だったら、経団連前会長と陰惨な子供を巻き込んだ交通事故、葬儀に参列するご縁があったけどどちらも同日同時間だったらどっちに出席するかな…。
RT @kmnzliz: キツネDJさんとのコラボ曲が7/3に公開されます!!!予約は今日から!!!!HIPHOPと巻き舌がんばりました聴いてね👊👊👊 https://t.co/CfXhiuvEkk
#IVRC2018 #ブレインツリー がVR学会誌に掲載されている! #IVRC 作品がそのままのタイトルを残して査読付きの日本VR学会誌まで採択されるの、なかなかできることではないです。著者の皆さんお疲れ様でした!… https://t.co/SdcTL1QnvH
リアリズムに欠けるおばあちゃんプログラマーアカウントをアンフォローした
Did you know HTC is officially promoting Vive series by wording "You can become a VTuber"? VTuber driven marketing.… https://t.co/S1Gt0KysRe
青年会議所のやつ、国内から「青年」っていう名前で括っているうちは解決しない気もする。 国際部門であるJCIは女性応援のほうがめっちゃ強いので、ちゃんとその辺と交流しておいでよ、っていうアドバイスがあってもいいのでは。 https://t.co/aeQkQKIlzZ
アルスエレクトロニカからFestival Universityという単位がもらえる国際インターンが募集されてる…これは若かったらいきたいやつだ…16歳から24歳まで。 https://t.co/Zy20rW8Us9
RT @atsushilonboo: 情報処理学会DICOMOにて 大学院で研究した論文を発表しました… とても緊張した… とてもとても緊張した…でも とても良い経験になった^_^ 自分自身が緊張し過ぎると笑ってしまうタイプの人間だとわかったwww いろんな方の研究発表が聞…
@ObbHT たしかに、オリンピック直前に、このような現場密着の知見が消えてしまうのは危険ですね 救命措置はどのように行われているか その時落車が起きた 「ツール・ド・おきなわ」医療本部の現場から 2019/11/22 06:0… https://t.co/MW6Zt8ErWJ in reply to ObbHT
@ObbHT 朝5:45に50人のスタッフ、ドクターカー5台、救護車4台 https://t.co/yxsC39hssj in reply to o_ob
@ObbHT 消防LO(リエゾンオフィサー)とロジと呼ばれる補佐役 https://t.co/m9c0OmdnoQ in reply to o_ob
@ObbHT ツール・ド・おきなわの マス・ギャザリング・メディシンの体制 「健康で帰るのが一番のおみやげだね」 https://t.co/jyyspeG5m6 in reply to o_ob
7月1日の進捗です #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch https://t.co/gJ8W9lGZhs